Question and Answer · 2019/05/01 胎内時計は25時間、朝寝ぼうして しんどいのは? 体内時計があるのは脳幹というところです。呼吸や心臓の活動、体温調節など、生命を維持するすべての神経が集まって、脳と全身をつなぐ神経繊維を通す管です。脳幹の視床下部に体内時計があり25時間周期で動いていますが外界の光の刺激を得ることにより24時間周期に合わせて体のリズムを調節しています。朝寝坊すれば体のリズムが狂いしんどくなります。自律神経失調、内分泌系の不調、体温低下、消化不良、睡眠不足、性欲減退などきたします。 早寝早起きで健康生活! tagPlaceholderカテゴリ: コメントをお書きください コメント: 0
コメントをお書きください