アドバンス・ケア・プランニング「人生会議」は紛らわしい表現である。
『ACP』は「事前医療計画」「あらかじめ考えておこう」でよいのでは?。
医療法人若葉会さいたま記念病院ホームページから転載
病院長 永井秀雄
ACPはadvance care planningの略です。片仮名で書けば、アドバン ス・ケア・プラニングです。新しい動きに新しい用語を使うのはよいと しても、片仮名は誤解のもとになります。 日本語で「アドバンス」といった場合、一般の日本人はどうイメージ するでしょうか。アドバンスト advancedは、「最新の、先進的な」 という意味の形容詞です。では、アドバンス・ケア・プラニング advance care planning(ACP)のアドバンスはどういう意味でしょ うか。「最新、先進」とは異なる意味です。
「in advance」という文言をご存知でしょうか。「前もって、あらか じめ」という成句です。
英語で相手に頼み事をして引き受けてもらえることを前提にお願いし たとき、最後に Thank you in advance. として手紙(メール)を結べば、 「あらかじめ、ありがとう」→「よろしくお願いします」 という意味になります。
したがって、「advance」には「進歩、前進」、それから派生して 「言い寄り、口説き」という意味と同時に、「あらかじめ、前金」と いう別の意味もあるのです。
Advance care planning(ACP)のアドバンスは、後者の意味です。 「あらかじめ、事前」という意味です。日本語でアドバンスと言う場 合、この意味で使われることは皆無に等しいと思います。
それなのに、ACPあるいはアドバンス・ケア・プラニングのままで臨 床現場に流行らせようとする厚労省や一部の緩和ケア関係者の考えは 驚きです。
誤解していただきたくないのは、私がadvance care planning (ACP)の考え方に反対しているということではありません。考え方 は大賛成です。
日本語に置き換える大切さは、
インフォームド・コンセント informed consent: ICを「説 明と同意」としたためにとんでもない誤解が生じ、今の日本でその誤 解が席巻してしまったことでも分かります。
ICに対しては、患者の立場に立った「理解と決 定」、「納得と選択」のほうが適切だと提案しました(8月16日のブ ログ参照)。
アドバンスを「上級」と勘違いしてACPを「上級ケア計画」→「一歩 進んだケア」と誤解している人がたくさんいるように思います。実は、 私自身、最初にこの言葉を聞いたときそう解釈しました。アドバンス はアドバンストadvancedの初歩的間違いだろうと思ったくらいです 。
アドバンスが「事前」というほうの意味だと知ってもう一度驚きまし た。ならば、「事前ケア計画」でいいではないか。アドバンス・ケ ア・プラニングとか、ACPなどと言うよりも、「事前ケア計画」で十 分ではないか、と思ったのです。
厚労省もアドバンス・ケア・プラニング ACPをそのまま周知させるの はさすがに気が引けたのだと思います。ACPの愛称を募集したので す。そしてその愛称が「人生会議」に決まったというのです。三度目の 驚きです。
日本語のセンスを疑います。「人生」の使い方は目をつぶるにしても、 「会議」はいけません。日本語で「会議」の語感は、「大人数、堅苦 しさ、形式的、多数決」です。
厚労省は、吉本の芸人を使って「人生会議」のポスターを作ったとこ ろ、批判を浴びたためさっさと回収してしまいました。「人生会議」 という文言を除けば、このポスターの趣旨に私は賛同します。何がまず かったかと言えば、やはり「人生会議」で
繰り返しますが「事前ケア計画」でなぜダメなのでしょうか。
私が考えるダメな理由は1つあります。それは「ケア」という日本語の 「まずさ」です。日本の医療界、特に看護・福祉の世界では、「キュア とケア」という使い方をよくします。「医療と看護」、「医療と介護」 という対比を表す同韻表現です。つまり、医療は治すキュアを目指す、 一方、看護・介護はケアを目指す、という意味合いです。
ところが、英語のcareは診断や治療を意味する言葉、つまりcureも含 む言葉です。要するに、医療のことを言います。その証拠に、アメリカ の公的医療保険制度はMedicareメディケアです。介護保険に当たるの がMedicaidです。ケアcareとエイドaidを対比するのであればよし、 です。
そうすると困ったことが起きます。「事前ケア計画」と言うと、日本語 のケアは英語のaidすなわち看護・介護の意味合いのみを指すので、医 療行為・治療行為が入ってこないです。
ところが、本来のadvance care planning(ACP)は医療行為・治療行為を含めているのです。 さて、この問題をどう解決するか。
ACPが日本で広がるきっかけになったのが、厚労省の「人生の最終段 階における医療の普及・啓発の在り方に関する検討会」のガイドライ ン(2007年)です。ここでは「医療」となっています。ところが、11 年後の2018年にガイドラインを改訂しました。それが「人生の最終段 階における医療・ケアのプロセスに関するガイドライン」です。
英語のcareの意味するところから検討会の名前は当初「医療」だけだ ったのに、医療と対峙する「ケア」を入れるべしという意見が(おそ らく)強まり、しかし「ケア」だけだと誤解を招く、それで「医療・ ケア」とした、に違いありません。
私は検討会の議論をじかに聞いたわけでもなければ議事録を読んだわ けでもありません。単に検討会のご苦労を感じたまでです。
私自身、日本語の意味するケアは医療に含まれるべきだと考えていま す。医療と介護との対比がされますが、それは間違っていると思ってい ます。人の病・悩みを治すのも癒すのも医療だからです。
となると、英語の原意を汲んでadvance care planning(ACP)は 「事前医療計画」でよいということになります。硬い言葉であるのは認 めます。原語も硬いので仕方ありません。愛称は「あらかじめ考えてお こう」で十分かもしれません
厚労省のポスターを見る LINK_朝日新聞
河本院長は令和3年8月6日、大阪国際がんセンターで直腸がん手術をしていただきました。「IC」informed consent を体験しました。
手術の朝、担当医から「がん研究のため、臓器と血液の提供」の打診があり喜んで協力。
高齢で 20kg体重が減少 体力が無くしんどいので 家内には「万が一の時、延命治療は望まない」と。
幸運に手術が完了し3週間後無事退院。感謝感謝です。
現在(2021/10/7)、自宅で週2回 訪問看護。
ストーマの交換介助と検温 酸素濃度 血圧 腹圧音 体調や環境など相談しています。
長尾和弘著訪問看護師とケアマネジャーのための「アドバンス・ケア・プランイング入門」ACPを入手。
そこから、さいたま記念病院ホームページ「院長ブログ_ACP」に遭遇大いに賛同しました。
ミロク氣功整体院 河本馨
コメントをお書きください